エストレヤでいきましょう
40歳を前にして突然単車が欲しくなり、衝動買いのように普通二輪を取得しました。 バイクの知識が殆ど無いなかで、オールドルックの250ccでやっぱり空冷でしょうということで、あっさりとエストレヤ購入を決定しました。 エストレヤはルックス最高ですね。眺めているだけで楽しくなってきます。良いバイクだ。大事にしていきます。
燃費測定 2
2回目の燃費測定です。
走行距離:269.0km
給油量:10.55リットル
燃費:25.50km/l
前回:28.94km/l
前回より落ちました。
高速に乗ったのがいけなかったのかも・・・。
走行距離:269.0km
給油量:10.55リットル
燃費:25.50km/l
前回:28.94km/l
前回より落ちました。
高速に乗ったのがいけなかったのかも・・・。
PR
高速道路を走ってみた動画です
https://www.youtube.com/watch?v=aChBNSDp7ZA
エストレヤRSで高速道路を走ってみました。
走行音も録りたかったのですが、風切り音しかしません。
100km/h超えるとバイク全体が浮くような感じがして怖かったです。
90km/h巡航なら普通にできるかなと思いました。
3:00あたりでトラックを抜かしますが、このトラックは100km/h弱で走っていたと思います。
エンジン的にはまだ多少余力があったと思いますが、抜かすのは苦労しました。
バイクだと料金の精算が大変ですね。
高速乗るならETCがほしいところです。
頑張って加速編はこちら
エストレヤRSで高速道路を走ってみました。
走行音も録りたかったのですが、風切り音しかしません。
100km/h超えるとバイク全体が浮くような感じがして怖かったです。
90km/h巡航なら普通にできるかなと思いました。
3:00あたりでトラックを抜かしますが、このトラックは100km/h弱で走っていたと思います。
エンジン的にはまだ多少余力があったと思いますが、抜かすのは苦労しました。
バイクだと料金の精算が大変ですね。
高速乗るならETCがほしいところです。
頑張って加速編はこちら
林道を走ってみました
トコトコ走りたいけどアスファルトが暑いので山に行ってみました。
未舗装の林道ツーリングなのでいけるところまで行ってみるかと思ったところ、案外とどこまでも行けてしまいまいした。上りのきついところは後輪ズルズル滑ってましたが・・・
エストレヤには全然似合わない場所ですが、それもまた趣ありということで写真撮影。 サイドスタンドを立てるとズブズブ刺さってコケそうだったのでセンスタの出番です。
センスタって便利ですね。それでも後輪が着地している(^_^;)。 傾斜があって悪路で狭いとなると方向転換がものすごく大変ですね。バックギアがあれば楽なのにと思いながら林道ツーリングを後悔したり、もうちょっと登って広いところを探すか迷ったりしましたが、道がなくなる危険もあるので、なんとかヒーヒー言いながら方向転換し帰路につきます。
帰りにどこまでも続きそうな下り坂を発見。
この下り坂でアフターファイヤー大連発でした。
未舗装の林道ツーリングなのでいけるところまで行ってみるかと思ったところ、案外とどこまでも行けてしまいまいした。上りのきついところは後輪ズルズル滑ってましたが・・・
エストレヤには全然似合わない場所ですが、それもまた趣ありということで写真撮影。 サイドスタンドを立てるとズブズブ刺さってコケそうだったのでセンスタの出番です。
センスタって便利ですね。それでも後輪が着地している(^_^;)。 傾斜があって悪路で狭いとなると方向転換がものすごく大変ですね。バックギアがあれば楽なのにと思いながら林道ツーリングを後悔したり、もうちょっと登って広いところを探すか迷ったりしましたが、道がなくなる危険もあるので、なんとかヒーヒー言いながら方向転換し帰路につきます。
帰りにどこまでも続きそうな下り坂を発見。
この下り坂でアフターファイヤー大連発でした。
アフターファイヤーがうるさいです
アフターファイヤー対策のためになるかなと思って、先日エアーエレメントを交換したのですが、残念ながらアフターファイヤー対策にはならなかったようです。
今日、30kmほど走ってみましたが、やはり、エンブレの時に時々パァンッとなります。
ものすごく急な坂を通ったのですが、下りを1速エンブレで下りてきた時は、10秒に1回パァンッとなる感じでした。
アフターファイヤー以外はすこぶる調子が良いので、あまり気にしないほうが良いのか、何か怖いことの前兆なのか判断がつきません。
特に故障ではないとしても、パァンッとなると恥ずかしいし、狙ってやっていると思われたらさらに恥ずかしいので何とかしたいです。
今日、30kmほど走ってみましたが、やはり、エンブレの時に時々パァンッとなります。
ものすごく急な坂を通ったのですが、下りを1速エンブレで下りてきた時は、10秒に1回パァンッとなる感じでした。
アフターファイヤー以外はすこぶる調子が良いので、あまり気にしないほうが良いのか、何か怖いことの前兆なのか判断がつきません。
特に故障ではないとしても、パァンッとなると恥ずかしいし、狙ってやっていると思われたらさらに恥ずかしいので何とかしたいです。
エアーエレメントの交換
たまにアフターファイヤーする(けっこうびっくりします)し、チョーク引かなくてもエンジンかかるし、ということで燃調が濃いのではと決めつけて、さらに、エアーエレメントが詰まっていて空気の流入量が少ないのではと勝手に決めつけて、エアーエレメントを交換してみました。
本当はプラグを見てかぶってるか焼け具合はどうか確認すべきなのですが、手持ちのプラグレンチが21mmで外せなかったのでそこは諦めました(エストレヤRSは18mmです)。
左のカバーを外して、エアクリーナーボックスのカバーを外します。エアーエレメントは金具に挟まれているのでその金具ごと引きぬきます。吸入口から水などが入ってしまった場合は、右側のホースを開けば出てきます。
今回は何も出て来ませんでした(^O^)。ブローバイガス(未燃焼ガス)が溜まっている場合は上の写真のキャップを外すと出てきます。
これも今回は何も出て来ませんでした(^O^)。
取り外したエレメントです。右の新品と比べるとまあまあ汚れているという判断になると思います。
湿式なので灯油とか専用ケミカルで洗って再利用という手もありますが、新しくして悪いことはなかろうということで新品(Made in China 700円)に交換しちゃいました。
ちなみに湿式のくせに取り外したエレメントはパサパサでした。乾いちゃったんでしょうか?
従来品と新品の厚さを比べてみました。
あきらか-に新品のほうが薄っぺらいです。
湿式なのでエレメントにオイルを染み込ませます。
使ったオイルはHONDAの2ストオイルです。(400円くらい)
ビニール袋にエレメントとオイルを入れてモミモミしました。オイルが鮮やかな色をしているので塗ったか塗らないか一目瞭然です。
200mlくらい使ってしまいましたが、明らかにつけすぎだったと思います。
枠の金具よりもエレメントのほうが大きいのですが、とりあえず切らずに入れてみました。
エレメントが少し絞られる感じになって染み込ませたオイルが出てきてしまいます。
なので、もう一回、余分なオイルをウエスに染み込ませました。
あとは最後まで組み付けて完了です。
作業時間は10分程度でした。
交換したことでの変化はまた後日です。
ウエスでとったとはいえオイルの量が少し多かったため、後で見たら地面にオイルが垂れたあとがありました。オイルはもっと少なくてよかったんですね。
交換後にちょっと走ってみましたが、今のところ特に変化を感じていません。とりあえず無事に走ることができるのでよしとします。
本当はプラグを見てかぶってるか焼け具合はどうか確認すべきなのですが、手持ちのプラグレンチが21mmで外せなかったのでそこは諦めました(エストレヤRSは18mmです)。
左のカバーを外して、エアクリーナーボックスのカバーを外します。エアーエレメントは金具に挟まれているのでその金具ごと引きぬきます。吸入口から水などが入ってしまった場合は、右側のホースを開けば出てきます。
今回は何も出て来ませんでした(^O^)。ブローバイガス(未燃焼ガス)が溜まっている場合は上の写真のキャップを外すと出てきます。
これも今回は何も出て来ませんでした(^O^)。
取り外したエレメントです。右の新品と比べるとまあまあ汚れているという判断になると思います。
湿式なので灯油とか専用ケミカルで洗って再利用という手もありますが、新しくして悪いことはなかろうということで新品(Made in China 700円)に交換しちゃいました。
ちなみに湿式のくせに取り外したエレメントはパサパサでした。乾いちゃったんでしょうか?
従来品と新品の厚さを比べてみました。
あきらか-に新品のほうが薄っぺらいです。
湿式なのでエレメントにオイルを染み込ませます。
使ったオイルはHONDAの2ストオイルです。(400円くらい)
ビニール袋にエレメントとオイルを入れてモミモミしました。オイルが鮮やかな色をしているので塗ったか塗らないか一目瞭然です。
200mlくらい使ってしまいましたが、明らかにつけすぎだったと思います。
枠の金具よりもエレメントのほうが大きいのですが、とりあえず切らずに入れてみました。
エレメントが少し絞られる感じになって染み込ませたオイルが出てきてしまいます。
なので、もう一回、余分なオイルをウエスに染み込ませました。
あとは最後まで組み付けて完了です。
作業時間は10分程度でした。
交換したことでの変化はまた後日です。
ウエスでとったとはいえオイルの量が少し多かったため、後で見たら地面にオイルが垂れたあとがありました。オイルはもっと少なくてよかったんですね。
交換後にちょっと走ってみましたが、今のところ特に変化を感じていません。とりあえず無事に走ることができるのでよしとします。
ブログ内検索
最新記事
(10/21)
(06/18)
(01/08)
(08/14)
(05/20)
(08/19)
(07/13)
(05/30)
(05/23)
(05/03)
最新コメント
[08/19 管理者]
[05/17 水色エストレヤ]
[06/11 tomo]
[03/27 tomo]
[03/18 magrib]