忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エストレヤRSの車高を上げてみました

エストレヤRSはとても格好良いのですが、もう少し大きければいいなあというのと後ろが少し寂しいなあということを思っていたので、後ろだけ車高を上げてみました。
リヤサスを交換しようと思ったのですが、どのくらいあげたらよいかわからないので、とりあえずケツアゲアダプターを入れてシミュレートしてみました。

右の2つがケツアゲアダプターです。ボルトナットとワッシャーは別に買いました。
リヤサスの下側を外してサスを90度回して
アダプターを装着します。
装着してみるとスイングアームとマフラーとのクリアランスがほとんどなくなってしまいました。
なので、マフラーのステーを調整してクリアランスを確保しました。
それと、センタースタンドがチェーンにあたってしまいました。
これは本当にまずいので、センタースタンドストッパーが当たるところにミニカーをつけました。
ミニカーでなくても何でも良いのですが、調度良いのがこれしかなかったので・・・・。
でも、機能としてはこれで十分です。
それではビフォーアフターです。
だいぶ斜めになりました。大きくもなりました。
とりあえず急場しのぎでサイドスタンドを2センチ嵩上げしました。
長ナットを2つくっつけただけですが効果はあります。安定感は微妙です。
(補足:数日でとれてしまいました。やはり溶接が必要ですね。)
  
自分の身長は170センチです。
後ろだけすごく上がりました。4.5センチのアダプターでリヤタイヤとフェンダーのクリアランスが7センチくらい増えました。ベタ足だったのが爪先立ちになってます。
乗った感じとしてはこっちのほうがいい感じですが、 正直いって上がりすぎです。ちょっとかっこ悪いかも・・・。2~3センチで十分だったかな。
アダプターでは不安もあるので、早めに、2~3センチ長いリヤサスに交換しようと思います。

それと、光軸がかなり狂ったと思うので調整しなければいけませんが、それはまた後日やります。

拍手[1回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

No title

エストレヤ乗りの者です。私もケツアゲアダプターでリアを上げたいと思っております。ケツアゲをしてみて何cmがオススメだと思われますか?あとそちらのケツアゲアダプターのメーカーはどこのでしょうか?

No title

コメントありがとうございます!
大きいほうがいいかなと思ったのですが、45mmでは見た目としてあげすぎだと感じました。なので、20~30㎜が適切かと思います。後日、別のサスに交換しました。http://estrellars2003.blogspot.jp/2013/10/w650.html をご参考ください。
メーカーは、Cherryというところです。
本当はフロントも同じくらい上げたいのですが、結構難しそうなのでケツアゲになっています。
ケツアゲになると座る位置がしっくりこなくなります。
でも、後ろからみたときの雰囲気がよくなるので一度試してみてください。

No title

ご返答ありがとうございます!ためしに30mmのアダプターを買ってみたのですが取り付けがうまくいきません。タイヤとリヤフェンダーの間をジャッキか何かで持ち上げなければ着けられなさそうなのですが、装着するさい何か特別な道具は使いましたか?

No title

こんにちは
エストレヤRSには、センタースタンドがあるのでそんなに難しくはなかったです。センタースタンドがないとすると、困っちゃいますね。フレームの下に角材をかますとかすればできそうだけどちょっと怖いですね。おすすめはできません。リヤサスの下側だけ外して、肩でリヤフェンダーを持ち上げつつアダプターを入れるとかの方が現実的かなと思います。
以下は、センタースタンドありきの方法です。
まずは、センタースタンドをたてた状態で、両方のサスの下側を外します。そして、サスにアダプターをつけます。そうするとタイヤが下がってタイヤとフェンダーの間がすごく広くなります。(この状態でしょうか)
そこで、スイングアームの後端を(左右とも一緒に)持ち上げるとあわせることができます。このときにリヤタイヤの下に何か入れるとよいと思います。自分は、自分のひざか足を入れたと思いますが、実は危険なんでしょうか。足を動かすとタイヤの高さを調節できるので微調整が楽です。
センタースタンドが安定していることを常に確認しながら作業することをおすすめします。
バイクと体に何もないようにご留意ください。

No title

ご丁寧な対応ありがとうございます。お教えいただいた通りやってみます。また報告にきます!

No title

こんにちは。上記を参考に実践してみたのですが、リヤサスのボルトが固すぎて六角レンチでは外せませんでした。何かコツはありませんか?

No title

なぜ固いかにもよりますが、おそらく錆びて固着しているのだと思われます。
もし錆びているのであれば、固着しているところにCRCをたっぷりつけて10分ほど待ってから作業します。
インパクトレンチがあれば一番いいのですが、なければ工具はめがねレンチをおすすめします。めがねソケットよりもめがねレンチの方が確実かと思います。めがねレンチに金属パイプ(50cmくらい)をかぶせてレンチを延長するとかなりの確率でゆるめることができます。
ただし強い力がかかりますので、強力に固着している場合はボルトがねじ切れるリスクがあります。ねじ切れた場合にはかなり面倒なことになります。
じわじわゆっくり回すよりも、急な力をかける方がよいと思います。ただし、レンチが外れたり斜めに力がかかるとボルトをなめてしまったりバイクに傷がついたりけがをしたりすることもあるので慎重に作業する必要があります。
最初にゆるめるときはたくさん回す必要はありません。30度か45度くらい回れば十分です。ゆるんだときにパイプから手を離さないように注意してください。
こんな感じでどうでしょうか。