エストレヤでいきましょう
40歳を前にして突然単車が欲しくなり、衝動買いのように普通二輪を取得しました。 バイクの知識が殆ど無いなかで、オールドルックの250ccでやっぱり空冷でしょうということで、あっさりとエストレヤ購入を決定しました。 エストレヤはルックス最高ですね。眺めているだけで楽しくなってきます。良いバイクだ。大事にしていきます。
2014新型エストレヤのこと
記録的な大雪にてなかなかエストレヤに乗れないのでネットを見ていたら、2014モデルの情報にたどり着きました。けっこう前に発表されているのに知らなかった・・・・。
WEBカタログを見ると、スペシャルエディションがだいぶカッコイイですね。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/estrella/web_catalog/specifications/specification1.html
ある意味完成形かもしれない。
エストレヤを買った時から、足回りを中心にブラックアウトしたいとずっと思っていたので・・・。
うーん、かっこいい。。。買わないけど。。。
よく見るとセンスタはオプションなんですかね。すごく便利だから標準でつければいいと思うんですがオプションぽいです。
WEBカタログを見ると、スペシャルエディションがだいぶカッコイイですね。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/estrella/web_catalog/specifications/specification1.html
ある意味完成形かもしれない。
エストレヤを買った時から、足回りを中心にブラックアウトしたいとずっと思っていたので・・・。
うーん、かっこいい。。。買わないけど。。。
よく見るとセンスタはオプションなんですかね。すごく便利だから標準でつければいいと思うんですがオプションぽいです。
エストレヤにニーグリップパッドをつけました
ブレーキ時に体が前に滑るのが気になっていたのと、ニーグリップした時にタンクがすごく冷たいので前々からつけようと思っていたのですが、ようやく入手したので早速つけてみました。
エストレヤRS用がなかなか見つからなかったので、キジマ製ニーグリップパッド GB250用 (1800円位)にしました。
付属の両面テープで貼るだけの超簡単装着です。
パッドを貼るだけで少し雰囲気が変わりますね。
グリップヒーターとナックルバイザーとこれで、エストレヤの寒さ対策は完了かな。
大きな風防とレッグガードをつければ更に良いけど、それをつけて格好良く仕上げる自信がないのでやめておきます。
乗ってみた感じでは、ニーグリップがものすごくよく効くようになりました。びっくりするくらいの変化があります。ひざが冷たくないのも非常にありがたいです。
エストレヤRS用がなかなか見つからなかったので、キジマ製ニーグリップパッド GB250用 (1800円位)にしました。
付属の両面テープで貼るだけの超簡単装着です。
パッドを貼るだけで少し雰囲気が変わりますね。
グリップヒーターとナックルバイザーとこれで、エストレヤの寒さ対策は完了かな。
大きな風防とレッグガードをつければ更に良いけど、それをつけて格好良く仕上げる自信がないのでやめておきます。
乗ってみた感じでは、ニーグリップがものすごくよく効くようになりました。びっくりするくらいの変化があります。ひざが冷たくないのも非常にありがたいです。
エストレヤにナックルバイザーを装着しました
氷点下でも走れるように、指先の冷えを防ぐナックルバイザーを装着しました。
取り付けたのはこれ デイトナ(DAYTONA) 汎用ナックルバイザー(耐衝撃アクリル製クリア) 71076 です(7~8千円)。ナックルバイザーとしては高級ですが、指先だけでなくグローブと袖口の間もケアしたかったので、この大きさでクリアとなると選択肢がありませんでした。取り付けはいたって簡単です。
ステーを取り付けてミラーに共締めするだけです。
しかし、専用ステーの代金(送料込みで3千円くらい)をケチって自作することにしたので、かなり手順が増えました。
追加した部材はこれ M6ねじセットと、いろいろ使えるステンレス板です。
ステンレス板は写真のものとはちょっと違うものを実際は使っています。バイザー1個で2本のステンレス板と2本のねじを使います。
最初に、実車でなんとなく位置合わせをしてステーの長さをきめます。
長さが決まったら、ステーを切断します。
切断には、NASAで開発されたというフリーウェイコッピングソーを使いました。1mm厚くらいならコツさえつかめば簡単に切断できます。
次にステンレス板の穴を広げます。
ステンレス板にはもともとM6ねじに合う穴があいていますが、ミラーの取り付けボルトがφ10mmなのでそれが通るように穴を拡張します。
いらない木片にねじ2本をつけて、ステンレス板をひっかけて、10mmの鉄工ドリルでウイーンとやります。
穴をあけるというよりは、薄く削り取っていく感じですかね。
ドリルが食いついてしまうと怖いし大変なので、ちょんちょんチョンとドリルを当てて削っていきます。何回か食いつきを経験しながらも、逆回転したり裏返したりして2分くらいで拡張完了です。ここまでできれば準備完了です。
バイザーに用意したねじでステーを取り付け、ミラーを外してステーをミラーに共締めします。
ミラーは17のスパナで外すことができます。こんな感じに取り付けてから
いい感じになるようにステーを手で曲げます。
この辺は感覚で適当にいきましょう。
取り付け完了! 前から見たところ
クリアとはいえ、大きいので目立ちますね。
ちょっとオフ車みたいな雰囲気を醸し出します。
暖かくなったら外す予定。 後ろから見たところ
かなりの振動がありそうな場所なので、バイザー側のねじには緩み止めをつけました。走ってみた感じでは、手の風よけとしてかなりの効果が感じられます。
グリップヒーターと合わせてよい感じになりました。バイクを眠らせずに冬を越せそうです。
自作ステーですが、材料費で500円くらいはかかっているし、ステンレス板が薄いのでバイザーが揺れるし、手間を考えれば専用ステーを買ったほうがよかったんではとも思っています。まあ、DIYが好きなので自作も趣味の内ということで楽しめたんですけどね。それと、5mm上にとか微調整が利くのもよいかな。
ちなみに、ナックルバイザーとかナックルガードとかハンドルカバーとかありますが、この製品はナックルバイザーですね。ナックルガードは小石とかから手を守るもので、ハンドルカバーはでかい手袋なイメージなので、風をよけるのはバイザーだと思います。
燃費測定 4回め
4回目の燃費測定です。
走行距離:213.8km
給油量:11.05リットル
燃費:19.35km/l
前回:26.76km/l
前々回25.50km/l
前々々回:28.94km/l
ついに20を下回りました(ToT)。
もしかして調子悪いのか?
しかし、燃費以外には悪いところはないので、寒さのせいにして次回まで様子を見ます。
前々回25.50km/l
前々々回:28.94km/l
ついに20を下回りました(ToT)。
もしかして調子悪いのか?
しかし、燃費以外には悪いところはないので、寒さのせいにして次回まで様子を見ます。
ブログ内検索
最新記事
(10/21)
(06/18)
(01/08)
(08/14)
(05/20)
(08/19)
(07/13)
(05/30)
(05/23)
(05/03)
最新コメント
[08/19 管理者]
[05/17 水色エストレヤ]
[06/11 tomo]
[03/27 tomo]
[03/18 magrib]