エストレヤでいきましょう
40歳を前にして突然単車が欲しくなり、衝動買いのように普通二輪を取得しました。 バイクの知識が殆ど無いなかで、オールドルックの250ccでやっぱり空冷でしょうということで、あっさりとエストレヤ購入を決定しました。 エストレヤはルックス最高ですね。眺めているだけで楽しくなってきます。良いバイクだ。大事にしていきます。
シフトチェンジペダルの調整
車のシート位置を調整するように、バイクも乗り手の体格などに合わせた調整ができるようになっています。
ただし、工具なしで調整できるのは、ミラーの角度と、ブレーキレバー、クラッチレバーぐらいで、あとはハンドルの角度など工具が必要になります。
今回は、シフトチェンジペダルの角度を変更しました。
シフトアップの時に、靴によってはペダルの下に足を入れるのに難儀することがたまにあるので、少しペダルの角度を上向きにするといいかなと思った次第です。
用意したのは、ラチェット、10mm、14mmソケット、シリコンスプレーです。
まず、センタースタンドを立てて、サイドスタンドを下します。
現状の角度がわかるように、チェンジペダルが固定されている軸にマジックでしるしをつけます。
で、ペダルの根本を下から見るとねじの頭があるので外します。
ねじが外れたら、ペダルを手前に引けば取れる・・・・かと思ったら、ステップを外さないとダメなんですね。
ということでステップを根元のねじを外してステップを取ります。
ステップを外して、ペダルも外したところ
あとは、少し角度を変えて元通り組み付けるだけです。
軸の刻みひと山分変えただけですが、乗ってみるとけっこう変化がありました。
ペダルの下に足が入りやすくなりました。
ただし、工具なしで調整できるのは、ミラーの角度と、ブレーキレバー、クラッチレバーぐらいで、あとはハンドルの角度など工具が必要になります。
今回は、シフトチェンジペダルの角度を変更しました。
シフトアップの時に、靴によってはペダルの下に足を入れるのに難儀することがたまにあるので、少しペダルの角度を上向きにするといいかなと思った次第です。
用意したのは、ラチェット、10mm、14mmソケット、シリコンスプレーです。
まず、センタースタンドを立てて、サイドスタンドを下します。
現状の角度がわかるように、チェンジペダルが固定されている軸にマジックでしるしをつけます。
で、ペダルの根本を下から見るとねじの頭があるので外します。
ねじが外れたら、ペダルを手前に引けば取れる・・・・かと思ったら、ステップを外さないとダメなんですね。
ということでステップを根元のねじを外してステップを取ります。
ステップを外して、ペダルも外したところ
あとは、少し角度を変えて元通り組み付けるだけです。
軸の刻みひと山分変えただけですが、乗ってみるとけっこう変化がありました。
ペダルの下に足が入りやすくなりました。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
最新記事
(10/21)
(06/18)
(01/08)
(08/14)
(05/20)
(08/19)
(07/13)
(05/30)
(05/23)
(05/03)
最新コメント
[08/19 管理者]
[05/17 水色エストレヤ]
[06/11 tomo]
[03/27 tomo]
[03/18 magrib]