忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エストレヤのチェーンメンテナンス(洗浄と注油)

最近、チェーンのあたりからこすれるような音がし始めたので、チェーンの洗浄と注油をしました。1年くらいチェーンについては何もしていなかったので、よく見るとちらほら錆びているところがありました。ちょくちょく乗っていてもチェーンは錆びるんですね。

今回用意したのはこれ

KUREのスーパーチェーンルブとチェーンクリーナーです。
2りんかんでセットで1,300円くらい。
あと、ハブラシとこの段ボールとウエスも必要です。

写真をよく見るとチェーンがガタガタしているのがわかります。油切れってことですね。

まずはチェーンを洗浄します。が、作業前に少し走行してチェーンを温めるとよいです。
チェーンとタイヤの間に段ボールを置いてクリーナーを吹き付けます。

想像よりもはるかに汚くて、真っ黒な液体が飛び散ります。
とりあえず、チェーンを回しながら全体にクリーナーを吹き付けて、そのあと、クリーナーを吹き付けてはハブラシでこすってウエスでふき取りというのを繰り返します。
金具と金具のすき間をきれいにするのが目的なのでかなり丁寧な作業になります。
チェーンを回すときには後ろ回転で回した方が良いです。勢い余ってリヤのスプロケに手を巻き込まれるとけっこうなケガをするらしいです。
そんなこんなで洗浄したら、いい塩梅で切り上げます。(やればやるほどきれいになるのできりがない)
ついでなのでリヤのスプロケもかるくきれいにして、チェーン全体とスプロケからクリーナーをふき取ります。

次に注油をします。また、段ボールを置いてチェーンルブを吹き付けます。
1周吹き付けたら、浸透させるために最低でも10分くらい放置します。タンク、フェンダーやスポークなどを磨いてしばらく待ちましょう。
しばらく経ったら、余分なチェーンルブをウエスでふき取ります。
これでメンテ完了です。
今回は簡単メンテなので作業時間は30分くらいでした。それでも低いところでの作業なので腰に来ます。お風呂の椅子とか電話帳3冊とか座れるものを用意すべきでした。


写真ではわかりづらいですが、明らかにきれいになりました。チェーンのガタガタも解消されました。丸いところが白く見えるのはチェーンルブだまり?です。完全にふき取らない方がいいかなと思ってこんな感じにしてます。

さて、早速走ってみようと思いましたが、注油したら1日くらいは置いた方がよいらしいです。

ということで、翌日に走ってみたところ、チェーンからの異音が消えました。ハ(^▽^*) パチパチ♪
今回は1,400kmくらいでしたが、次からは1,000kmごとにはやった方がよいかなと思っています。

拍手[4回]

PR

燃費測定 6回目




走行距離:229.0km
 給油量:11.26リットル
 6回目燃費:20.33km/l
5回目 22.00
4回目 19.35
3回目 26.76
2回目 25.50
1回目 28.94

うーん、いまいちな燃費が続いている・・・・。

拍手[0回]

ナックルバイザーを外しました

5月になり良い気候になってきたので、寒さ対策のために取り付けたナックルバイザーを外しました。
エストレヤにナックルバイザーを装着しましたの記事

やはり、外した方がカッコよいです。

拍手[4回]

燃費測定 5回目

  
走行距離:173.8km
 給油量:7.90リットル
 5回目燃費:22.00km/l

4回目 19.35km/l
3回目 26.76km/l
2回目 25.50km/l
1回目 28.94km/l








今回は、早めに給油してみました。
相変わらず燃費が良くないですが、前回よりは改善されているので、もう少し暖かくなれば大丈夫ということにしておきます。

拍手[1回]

エストレヤRSのオイル交換

購入してから9ヶ月ほど経ったので、走行距離はまだ1000km程度ですがオイル交換をしました。
使用したオイルはこちら、Castrol Power1 Racing です。4リッターで6,000円くらいです。全合成油ですが、エストレヤには半合成油のほうが合うかもしれません。
使用した工具は、17mmソケット、トルクレンチ、8mmディープソケット、ラチェット、マイナスドライバー、モンキーレンチ、コインドライバーです。あと、ウエスとガムテープも使いました。

最初に、5分ほどアイドリングをしてからエンジンを止めて、車体を水平に置いてオイルの量を確認します。
 センスタを立ててフロントタイヤに何かをかまして水平にします。
たぶん、タンクのラインを水平にするといいのだと思います。
アッパーレベルギリギリまで入っています。

オイル注入口のふたをゆるめます。
コインドライバーをモンキーレンチで回すようにすると簡単にゆるみます。
この蓋をゆるめることでオイルの抜けが良くなります。

オイルの受け皿を用意します。
 オイルが2リッター入る容量が必要ですが、今回は、バイクカバーの空き箱にスーパーの袋を入れて適当に裂いた新聞を入れたものを使ってみました。廃オイル処理用の箱がホームセンターとかで200円もしないで売っているのでそれを使ったほうが後始末は楽かもしれません。

受け皿を車体の下に置いたら、オイルドレンプラグをゆるめます。
この写真の真ん中のボルトです。17mmのソケットで回しました。
ちょっと緩んだら手で押し付けながら回していって、完全に外れたら一気に取ると手にオイルがかからずにすみます。
オイルドレンプラグを外すとオイルがたらたら出てきます。けっこういつまででも垂れてくるので待つ間にタンクやフェンダーなどを綺麗にしました。

ある程度抜けたら次はオイルエレメントを交換します。
8mmのディープソケットでネジを2本取ってカバーを外します。
カバーを外したところにまた8mmのネジがあるのでそれを取ってキャップを外します。キャップの左と下にマイナスドライバーなどでこじれるように突起があるので徐々にキャップを外していきます。

キャップを外すと、そこそこの量のオイルが出てきます。おそらく200ccくらい出る計算です。
キャップを外す前にガムテープでオイルが流れるガイドを作っておきます。ガイドは受け皿に届くくらいの長さがあるといいです。自分はこれを忘れたのですごく拭きにくいところ(エキパイとエンジンの間とか)に廃オイルがついてしまい拭きとるのに苦労しました。焦ってはいけません。
エレメントの真ん中の芯になっている金具を引くと、エレメントと一緒に外れます。なんとかギリギリで手で引けるのでプライヤーとかは使いませんでした。
芯になっている金具は使用するのでエレメントから抜きます。金具には方向があるのでちゃんと覚えておきましょう。奥になる方が細くなっています。
新しいエレメントの取り付けは単純に逆順でやればいいですが、芯になっている金具やエレメントのゴムの部分にオイルを塗布した方がいいです。ここは抜いたオイルを使いました。
 
 この写真は、何気なくウエスの上に外したエレメントを置いた跡ですが、赤やら緑やらの塗膜片や鉄粉のようなものがけっこうありました。どこから入ったものかわかりませんが、エレメントって役に立っているんだなと思った次第です。

エレメントの交換が済んだら、ドレンプラグを取り付けます。締付けトルクは29Nmです。ガスケットは新品に交換しました。
そして注入口からオイルを入れます。とりあえず2リッター丁度を入れてみます。入れてから点検窓を見ると??入れ過ぎなのか不足しているのかよくわからない状態です。点検窓に油面がありません???
単にアイドリングを忘れていただけでした。点検窓で量を確認するときにはアイドリングしてエンジンを切って油面が落ち着いてからではないとわからないのですね。
ということで、アイドリングしてから再点検すると
ちょうどいい状態になりました。交換したんだからあたりまえだけどオイルの色も綺麗です。

以上でオイル交換完了です。
雪のため1ヶ月ほど乗れてなかったので、ほんとうに久しぶりに走ってきました。
やっぱり楽しいですね。風が冷たいけど久々のライディングを堪能しました。

そういえばけっこう長いこと放置しましたがセルはちゃんと回りました。意外とバッテリーが長持ちで助かりました。

拍手[4回]