忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に乗りました

冬の間にほとんど乗れなかったのですが、ようやく暖かくなってきたので久しぶりに乗ってみました。
まだちょっと寒いけど楽しい!


何か月か放置してましたが、特に異常もなく元気に走ることができました。
ただ、タイヤの空気圧が少し下がっていたのでコンプレッサーで入れときました。
タイヤの溝がかなり減っているのでタイヤ交換もしなければ!
  

拍手[2回]

PR

燃費測定9回目

 
走行距離:191.7km

 給油量:10.30リットル
 9回目燃費:18.61km/l

過去最低燃費。

8回目 20.63
7回目 27.09
6回目 20.33
5回目 22.00
4回目 19.35
3回目 26.76
2回目 25.50
1回目 28.94

拍手[0回]

燃費測定8回目



走行距離:212.5km
 給油量:10.30リットル
 8回目燃費:20.63km/l

7回目 27.09
6回目 20.33
5回目 22.00
4回目 19.35
3回目 26.76
2回目 25.50
1回目 28.94

拍手[1回]

燃費測定 7回目



走行距離:251.9km
 給油量:9.30リットル
 7回目燃費:27.09km/l

6回目 20.33
5回目 22.00
4回目 19.35
3回目 26.76
2回目 25.50
1回目 28.94

おー!かなりいい数字が出ました。もしかしたら、前回ガソリンを入れすぎたのかもしれない。
街乗りで短い距離ばかりなので20後半ならよい方ではないかと思います。

拍手[3回]

シフトチェンジペダルの調整

車のシート位置を調整するように、バイクも乗り手の体格などに合わせた調整ができるようになっています。
ただし、工具なしで調整できるのは、ミラーの角度と、ブレーキレバー、クラッチレバーぐらいで、あとはハンドルの角度など工具が必要になります。
今回は、シフトチェンジペダルの角度を変更しました。
シフトアップの時に、靴によってはペダルの下に足を入れるのに難儀することがたまにあるので、少しペダルの角度を上向きにするといいかなと思った次第です。

 
















用意したのは、ラチェット、10mm、14mmソケット、シリコンスプレーです。
まず、センタースタンドを立てて、サイドスタンドを下します。

















 
現状の角度がわかるように、チェンジペダルが固定されている軸にマジックでしるしをつけます。
で、ペダルの根本を下から見るとねじの頭があるので外します。
ねじが外れたら、ペダルを手前に引けば取れる・・・・かと思ったら、ステップを外さないとダメなんですね。
ということでステップを根元のねじを外してステップを取ります。

ステップを外して、ペダルも外したところ

あとは、少し角度を変えて元通り組み付けるだけです。

軸の刻みひと山分変えただけですが、乗ってみるとけっこう変化がありました。
ペダルの下に足が入りやすくなりました。


 

拍手[11回]